ここ最近、、
なんだか肉も魚も以前と比べてめっきり食べられなくなった感があり、
ここのところわりと長い間、こまめにナッツ&シード類を毎日少量ずつ
摂るようにしてきたことと、
さらにこのところは、米の良さを改めて見直したこともあり、
一日1回は必ずお米のご飯を食べるようにしていることが(もともと
大の麺好きということもあり、当たり前のように一日一回も米を食べない
こともザラでした)、
かなり影響している可能性が大です…。
麺やパンと比べて、お米というのは食べた時に体がすごく満足し、
さらに根菜やたっぷり葉野菜にナッツ&シード類を組み合わせた食べた日にゃ、、
「…肉(あるいは動物性タンパク質)って、本来それほど食べなくてもいーも
のなのかもしれない」的な感覚が、体を通じて感じられます。
このため、ここのところは肉や魚を食べる量が自然に、極端に減っている
わけなのですが、
こういった動物性タンパク質をとらなくなるにつれ、
明らかにマインドは軽やかぎみで(サットヴァ寄りな感じ?)、
闘争心やらアグレッシブさやら、攻撃性といったものに、
スイッチがかなり入りにくくなっていることを実感中…。
逆に、戦わなくてはいけないシチュエーションのときなどは、
肉を食べてほどよくラジャス質を活性化させ、戦闘モードを準備万端に整
えることが大いに役立ってくれそうです。
つまり、食べるものから素直に影響を受ける私たちの体やマインドを、
食べるものによってある程度調整することで、
私たちを野心モードから平和モードにいたるまで、
自由自在に変えることすらできるかもしれないわけですね。
というわけで、
ここのところはヘルシーな菜食モードが発動中な私なのですが、
このためか、ごくたまーに食べるタイB級グルメは、格別です。(ニヤリ)
それはさておき、、
南インドのアーユルヴェーダドクター、JV Hebbarによれば、
ベジタリアンとノンベジタリアンのそれぞれの利点は次の通りです。
☆☆☆
■『ベジタリアンの食習慣の有利な点』
ベジタリアンの食べ物を食べる習慣は、セルフコントロールを覚える
ために役立ちます。
たくさんの宗教が、ベジタリアンを支持しています。
ベジタリアンは、霊的探求者が選ぶ食習慣です。ベジタリアンの食べ
物は脂肪分が少なく、また、より多くの繊維質が含まれています。
ベジタリアンの食べ物は、サットヴァ質(純粋性)と考えられていま
す。サットヴァ質とは、平和、専念、すべてを愛する、楽観的、とい
った能力のような、高潔な質を受け入れます。
■『ノンベジタリアンの食習慣の有利な点』
ノンベジタリアンの食べ物は、タンパク質とビタミンB類(特にビタ
ミンB12)の、すばらしい源です。
魚には、オメガ3脂肪酸がとても豊富に含まれています。
よくプランされたノンベジタリアンの食習慣は、体を丈夫にします。
アーユルヴェーダでは、肉スープは、最も栄養価の高い飲み物のひ
とつであると説明しています。
ジムに通う人は、ノンベジタリアンの食べ物は、筋肉を早く作りあ
げることを助けます。
また、体重を増やすための食べ物として、素晴らしい効果があります。
■『ノンベジタリアンの食習慣の不利な点』
インドでは、ノンベジタリアンの食べ物は、ラジャス質(激しい質)
とタマス質と考えられています。
ノンベジタリアンの食は、集中レベルに害を及ぼし、また、怒りや
色欲を高めます。
便秘、高血圧、肥満、高コレステロール、心臓病は、ノンベジタリア
ンの人により多く見られます。
ベジタリアンとノンベジタリアンの食習慣には、どちらもそれ自体に
有利な点があります。
もともとベジタリアンの人は、ノンベジになる必要はありません。
なぜなら、ベジタリアンの人の胃、肝臓、腸は、ノンベジの食べ物を
消化するために必要な酵素の準備が整っていないからです。
もしあなたがノンベジなら、ベジタリアンになることを考える必要は
ありません。
– もしあなたが、食べる量をよくコントロールできるなら。
– もしあなたが毎日、規則的に身体的な活動をする生活をしているなら。
– もしあなたが意識的に、油っぽい食べ物をさけることができるなら。
– もしあなたが喫煙者、またはアル中でないなら。
– もしあなたに、より高い霊的な野心があるなら。
☆☆☆
さて、私たちが食べる栄養素の中で、
タンパク質というのは重要な位置をしめるもののひとつですが、
タンパク質には、動物性のものと植物由来のものがあります。
イメージ的には、植物由来のタンパク質の方が何かとヘルシーなイメージ
があり、ちょっとぐらい食べ過ぎたとしても、それほど問題が起こるとは
思えませんが(なにせ植物性のタンパク質には、タンパク質以外の他の栄養
分やミネラル分などがバランスよくくっついているケースがほとんどなので)、
食べ過ぎた時に、何かと問題が起きやすいのは、やはり動物性タンパク質の
方といえるでしょう。
さて今回は、そのことに関した興味深い研究報告を、
アメリカのアーユルヴェーダドクターが紹介していたので、ご紹介したいと
思います。
以下はおおまかなその内容です。
***
…英国栄養ジャーナル誌に記載された新しい研究では、
動物性タンパク質と植物性タンパク質を比較し、2型糖尿病へのリスクへ
の影響が評価されました。
動物性タンパク質が高い割合で含まれている高タンパク質の食事や、
赤肉加工食品が多く含まれる食事は、これまでにもたくさんの研究において、
糖尿病のリスクが高まることと関連づけられてきましたが、
動物由来のタンパク質を含む食事と、植物由来のタンパク質を含む食事が
比較されたのは、今回はじめてのことです。
◎その研究の内容:
この研究は、2型糖尿病になっていない42~60歳の男性2332人の食事を、
1984~1989年にわたり追跡調査したもので、
その19年後、これら男性たちに対しフォローアップ評価がなされ、
うち432人が、2型糖尿病と診断されました。
研究者たちは、これら男性の食事を比較した後、植物由来のタンパク質の
食事では、2型糖尿病へのリスクがより低くなることを見出しました。
そして、動物由来のタンパク質食事を摂取することは、2型糖尿病への
リスクを高めることがわかりました。
食事のなかに植物性タンパク質をたっぷりと取り入れて食べてきた男性
たちは、食事のなかに動物性タンパク質を高い割合にして食べてきた男性
たちと比較したときに、2型糖尿病へのリスクは35%減少しました。…
注意)「動物性タンパク質が2型糖尿病へのリスクを高める」という規定
が当てはまらないもののひとつは、「卵」です。
卵のタンパク質は実際、2型糖尿病へのリスクは低いことが示されました。
さて、動物性タンパク質が高い割合で含まれた食事は、2型糖尿病の増加
と関連していたものの、
研究者たちは、血糖値を上昇させるのは、動物性タンパク質そのものでは
ないことを発見しました。
研究者たちは、動物性タンパク質の中に存在する他の化合物が、2型糖尿
病の増加に関与していることを結論づけました。
これは、肉についている農薬やホルモン、または他の保存料といったもの
が、2型糖尿のリスクを高めているのかもしれないということを示しています。
◎結論:(ドクターからのアドバイス)
私(ドクター)はいつも、植物由来の食べ物が大部分をしめた食べ物や、
植物全体をそのまま丸ごと食べることを提案しています。
加工が最小限のみされてあるもの、または全く加工が施されていない自然の、
植物由来のものを、です。
そしてもし必要なら、その食事に少量の肉なら加えてもOKです。
タンパク質は、ナッツ、シード、チーズ、豆類、そしてタンパク質の多く含
まれる穀物類で補ってください。
もし肉をとるのであれば、できるだけオーガニックの安心できるものを選ん
でください。
★植物由来のタンパク質が多く含まれるものの例:
アスパラ、メキャベツ、ブロッコリー、アボカド、
ほうれん草、イモ類(さつまいも、じゃがいもなど)、
ピーナッツ、豆類(黒豆、ヒヨコ豆、納豆、テンペーなど)、
ナッツ&シード類(カシューナッツ、アーモンド、
ピスタチオ、カボチャの種など)、キヌア、そば
など。
***
野菜たっぷり+肉少し。
あとはナッツ&シード類、穀物から補う。
これは何も新しいものではなく、昔はフツーに、伝統的に食べられてきた
食事です。
昔から食べられてきたこの組み合わせのバランスが、
ヘルシーなボディとマインドを作り上げるために大いに貢献してくれる食事
というわけですね。
★★★
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
■オリエンスハーバルから、
お買い得情報/特典プレゼントのお知らせ。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
◎◎◎特典/8月の無料プレゼント:
※<期間限定>8月31日まで※
タイのハイソピープルに絶大な人気を誇る「ロイヤルプロジェク
ト・ブランド」(故プミポン前タイ国王が、1950年代初頭に違法
のアヘン製造に繋がるケシ栽培で生計を立てていた貧しい山岳地
帯の農家の人々を支援するために始めたプロジェクト)の、上品
な味わいのフルーツ果肉ジャムをプレゼント中!
★What’s New!★
伝統美髪ハーブ(シカカイ&カフィアライム)入りオリエンタル
テイストのシャンプーバー。頭皮トラブルを一掃し、健やか丈夫
なしなやか艶髪づくり!
★定番人気!★
《ニーム葉オイル》
《ニーム葉+ラベンダーオイル》
「美肌の女王」ハーブ、ニーム。
お肌のくすみ、黒ずみ、乾燥肌、ニキビ、湿疹、アトピー&乾癬
などの皮膚トラブル全般、頭皮の痒みやフケ、あらゆる皮膚トラ
ブルは、ニームにおまかせ。
★入荷しました★
《インド産特製ごま油・ティルタイラ》
※個数限定あり・お早めに!
【【【 洗髪アイテム・お試し無料サンプル 】】】
⇒『ハーブシャンプー・サンプル3点セット』はこちら