さて今回は。
前回の予告どおり、卵を使ったヘアパックレシピを、7品ほど
ご紹介したいと思います。
卵は、使い方次第では、そんじょそこらの高価なヘアトリートメント剤
よりも効果があります。
ではさっそく、レシピの方へいってみましょう。
☆☆☆
■レシピ1.
普通の髪~乾燥髪タイプのための卵ヘアパック
必要なもの:
卵1~2個(ロングの場合は2~3個)
オリーブオイル 大さじ1
時間: 20分
やり方:
1)卵とオリーブオイルをボールに入れて泡立てます。
2)髪にまんべんなくぬります
3)20分間おきます
4)髪を常温水またはぬるま湯でよくすすいだ後、シャンプーします。
◎このレシピから得られる効能:
このヘアマスクは、頭皮のオイルバランスを維持しながら髪をコンディ
ショニングします。毛根を滋養できるだけでなく、髪の質感も改善され、
健康な髪の成長を促進させます。
オイルは必ずしも入れなくてもOKですが、入れた方が仕上がり感が
ゴージャスになります。
■レシピ2.
髪の成長促進/育毛のための「卵+アロエ」ヘアパック
必要なもの:
卵1~2個(ロングの場合は2~3個)
アロエヴェラジェル 大さじ2
時間: 30分~1時間
やり方:
1)材料をすべてボールにいれ、滑らかになるまで泡立てます。
2)頭皮と髪にぬってそのまま30分~1時間置きます。
3)髪を常温水またはぬるま湯でよくすすいだ後、シャンプーします。
◎このレシピから得られる効能:
アミノ酸、グルコマンナン、ステロール、脂質、ビタミンの豊富なアロ
エヴェラを加えることで、アロエヴェラの抗炎症性、防腐性、保湿性
がプラスされ、頭皮の健康が助長されます。さらに潤いもアップ!
■レシピ3.
髪の成長促進/育毛のための「卵+ココナッツオイル」ヘアパック
必要なもの:
卵1~2個(ロングの場合は2~3個)
ココナッツオイル 大さじ1
※「ニーム葉オイル」を使うと、さらに効果的です。
時間: 20分程度
やり方: 上記のレシピ2.に同じ。
◎このレシピから得られる効能:
ココナッツオイルは脂肪酸が豊富で、髪の状態を改善し、乾燥や
破損などのダメージから髪を保護します。
また、強力な抗菌特性があるので、頭皮の健康を維持できます。
このヘアパックは特に、抜け毛が多いときにおすすめです。
■レシピ4.
育毛促進のための「卵+アムラ粉」ヘアパック
必要なもの:
卵2個
アムラ粉30g
時間: 1時間
やり方:
1)材料をすべてボールにいれ、滑らかになるまで泡立てます。
2)頭皮と髪にぬってそのまま1時間置きます。
3)髪を常温水またはぬるま湯でよくすすいだ後、シャンプーします。
◎このレシピから得られる効能:
アムラは、伝統の髪強壮・白髪予防ハーブ。毛根を強化し、髪に黒々
とした艶を与えます。
また、ビタミンCたっぷりの抗酸化物質ゆえに、髪のダメージを予防し、
また治癒します。
■レシピ5.
乾燥髪(ドライヘア)のための「卵+バナナ」ヘアパック
必要なもの:
卵1個
完熟バナナ1本
オリーブオイル 大さじ1
時間: 20分程度
やり方:
1)完熟バナナをなめらかで均等になるまでブレンダーにかけます。
※つぶつぶが少しでも残っていると、繊維が髪にからまり、なかなか
取れなくなるので十分に気をつけましょう。
2)完全になめらかになったバナナに、卵、オリーブオイルを加えて
さらによく混ぜ合わせます。
3)髪にぬって約20分置きます。
4)髪を常温水またはぬるま湯でよくすすいだ後、シャンプーします。
◎このレシピから得られる効能:
ドライヘアのための完璧なヘアマスクです。バナナの優れた保湿成分
と、豊富なカリウム、ビタミンBが髪を強化し、頭皮全体にも潤いを与え、
髪のボリュームをアップさせます。
■レシピ6.
乾燥髪(ドライヘア)のための「卵+アボカド」ヘアパック
必要なもの:
卵1個
完熟アボカド1/2個分
時間、やり方ともに、上記レシピ4.に同じ。
◎このレシピから得られる効能:
アボカドは、抗酸化物質、ビタミンA、E、D、B6、アミノ酸、そしてミネラル
の豊富な供給源です。これらの栄養素は、髪の成長を促進し、抜け毛を
抑制します。ドライヘア、ダメージヘアに最適なヘアマスクです。
■レシピ7.
乾燥髪(ドライヘア)のための「卵+ヨーグルト」ヘアパック
必要なもの:
卵1個
プレーンヨーグルト1カップ
時間: 30分
やり方は上記レシピ5.に同じ。
◎このレシピから得られる効能:
ヨーグルトには、頭皮や髪の健康に優れたタンパク質、ビタミン、ミネラル
がたっぷり。卵と組み合わせれば、毛根を強化しながら髪のダメージを修
復するコンディショナーになります。
***
どのレシピも、基本的にパックの後は、
「常温水かぬるま湯」で流した後、シャンプー必須です。
卵パックを流すときにお湯を使ってしまうと、卵の生くささが長く髪に残り
やすくなるので、常温水かぬるま湯を使います。
また、流した後にシャンプーをしないと、必ず生くささが残ってしまい、
乾いた後の髪の匂いがイマイチになるので、かならずシャンプー(あるいは
シャンプーバー)でしっかり落としましょう。
やる頻度の目安は、週1~2回がベストで、頻繁にやりすぎると髪に残留物
のようなものが残っているようなべたべた感や、髪のゴワゴワ状態の原因
になってしまうことあります。
あくまでも適度な頻度で、髪をディープにトリートメントしましょう。
★卵パック後の仕上げシャンプーにおすすめの「シャンプーバー」:
サラ艶ふんわりシカカイ石けん 黒艶しっとりアムラ石けん
****
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
オリエンスハーバル@
ナチュラル美容アイテムショップ
からのお知らせ☆
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
先日、ハーブシャンプーバー「サラ艶しっとりシカカイ石けん」を
ご愛用頂いているお客さまのPK様(タイ在住)より、
シャンプーバー使用後の貴重なご感想を頂戴しましたので、
ここでご紹介させていただきます。
***********
アムラシャンプーバー(黒艶しっとりアムラ石けん)のサンプル
をいただいたので、使った感想です。
髪は、やはりシカカイ石鹸がさっぱり洗えて気持ち良いので、
一度目はシカカイ石鹸で、お湯でさっと流した後に、2度目は
アムラ石鹸で洗うのが 今の私にとってベストです。
アムラ石鹸で 髪にコシがでるので、髪が少なくボリュームが
ない悩みがなくなりました。
数人から、「髪型を変えた?いい感じ。」と言われましたよ。
今回 シシカイ石鹸をブロックで買ったので、体も顔もそれで
洗ってます。とっても快適です!
***********
PK様、ありがとうございました!
★イチオシ!ナチュラルヘアケア★
【黒艶しっとりアムラ石けん】
インドとタイの伝統美髪ハーブ・アムラ、ヘナ、カフィアライムを融合
させた、アジアン黒髪フォーミュラ洗髪石けんその1。
白髪や抜け毛を予防し、髪にハリと腰を与え、黒々しっとり丈夫な
緑の黒髪仕上げ!
【サラ艶ふんわりシカカイ石けん】
インドとタイの伝統美髪ハーブ・シカカイ、ヘナ、レモングラスを融合
させた、アジアン黒髪フォーミュラ洗髪石けんその2。
フケや白髪、頭皮のベトつきを予防し、まとまりにくい髪をふんわり
サラサラ仕上げ!
【緑の艶髪 Deluxe ヘアトリートメント】
髪のボリューム、艶出し、抜け毛、毛根強化、男性型脱毛症ケアに
最適!
育毛最強ハーブ「カフィアライム」主原料の「泡立たない」ナチュラル
シャンプー&ヘアトリートメント!
フォーミュラ1:ローズマリー&ニーム
フォーミュラ2:シカカイ&ロゼラ
◆つるスベ美肌の素◆
・サンダルウッドなみの絹肌仕上げ。
『ミャンマー産タナカ100%』
・まるで毛穴がない感じ…。
顔~全身のナチュラル美白に最適!
『リコライス美白泥』
◆お肌のナチュラル美白/日焼け対策◆
【アロエヴェラジェル】
ベトベトしない、飽きのこない、無香料&アルコールフリーのさっ
ぱりした使い心地のタイ産アロエジェル。
◆「美肌の女王&村の薬局ハーブ/ニーム」で肌メンテ!
ニーム葉オイルシリーズ。◆
→寝る前にたっぷりぬって、寝ている間にディープ保湿&
肌のダメージ修復☆
【オリジナルヴァージョン】
【ラベンダー入りヴァージョン(さっぱり清涼タイプ)】《人気》
【カモミール&ジャスミン(上品なフェミニンタイプ)】《人気》
◆顔~全身、髪洗いはこれ一個!
【オーガニックニーム・ボディ&シャンプーバー】
お肌のくすみ、黒ずみ、乾燥肌、ニキビ、湿疹、アトピー&乾癬など
の皮膚トラブル、頭皮の痒みやフケにも最適!
***
◎◎◎特典/11月限定無料プレゼント:
※期間:11月1日~30日まで※
お肌をマイルドに角質除去しながら美白する、タイスパ定番ハーブ
「タマリンド」果肉に、肌修復ハーブのブラーミ(タイ名:バイブアボッ
ク or センテラ)エキスが入ったフェイス~ボディスクラブ!
…つるすべ感がやみつきになります。
【【【 無料サンプル・プレゼント 】】】
⇒ハーブアイテム全8品が試せる!
「スキンケア&ヘアケア・ミニお試しセット」はこちら☆
◎◎◎商品をご使用後の感想をお聞かせ下さい◎◎◎
オリエンスハーバル商品の使用感想をお聞かせ
頂いた方には、ささやかなお礼の品を同封させて
頂きます☆
(このブログにて、匿名にてご紹介させていただ
くことがあります。予めご了承ください)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★★《New!》アーユルヴェーダ連載コラム@TrinityWEB**
vol. 130
~6つの味とドーシャの関係(ヴァータ編その2)~
苦い体験?甘い体験?「経験の味」が私たちに及ぼす影響。
*********************************************