・ニームオイルでヘアパック。な日々
前回では、ニームは免疫を強力にサポートするという内容の
ドクターシヴァの動画をご紹介しましたが(この動画の日本語訳
は、次回ぐらいにご紹介する予定なので、もうしばしお待ちくださ
い)、
インドの田舎の村のほうでは、いまだにニームの小枝を歯ブラシ
代わりに使う伝統が息づき、この動画でもニームオイルには
歯垢を取り除く効果があるとドクターは伝えていますが、
ニームオイルには、ニーム葉から作ったオイルとは違い、
なんともいえない独特の匂いがあるのが特徴で、しかも原液
をたっぷりと使うようなタイプのオイルではなく、ごく少量を患部
に少しだけ塗るか、他のベースオイルで数倍に薄めないと使え
ないような強烈なタイプのオイルで、
そもそも害虫駆除にも使われるほど、虫も寄ってこないような
強い異臭?とエグ苦みがあるオイルです。
最近、毎日すくすくと育っていたキッチンガーデンのレタスが、
突然ナニモノかによってボリボリと食べ散らかされているのを
発見したので、よくよく見てると、丸々と太った青虫が、
葉っぱにべったりとくっついているではありませんか。
フーーっ、お腹いっぱい。といわんばかりの満足そうな青虫を、
見つめながら、
いやーすまないねぇ。これは私の食料なのだよ。フフフ…。
と、箸でつまみあげてベランダの外へポイっ。(笑)
ニームオイルを薄めたものを拭きかけようとも思いましたが、
葉っぱにニームオイルのエグさや匂いが残ってしまうと
まずくて食べられたものではないので、今のところは虫除け
用として使うのをためらっているのですが。
最近のお気に入りの使い方は、私がインド暮らし時代から
愛用していたトリチャップオイルと、ニームオイルを、
それぞれ5対1の割合で混ぜたものをヘアオイルとして使い、
夜にはベサンパックで流すというもの。
ニームオイル単体だけでは、あまりにも匂いが強烈なので、
トリチャップオイルのようないかにもインド的な香りの強い製品
と混ぜることで、ニームオイルの匂いがかなり緩和できるので
◎です。
ちなみにこのニームオイル+トリチャップ+ベサンパックで
仕上げた翌朝の状態が、最近最高に気に入っています。
(ボリュームも出つつ、髪がつやつや!)
さて、part 2. の今回は、万能なニームオイルがもつ効能の、
肌編+αです。
*ニキビ治療
*皮膚の老化を阻止する
*切り傷や打撲を治す
*イボの治療
*真菌感染症と闘う
*細菌感染症の予防
を解説したいと思います。
***
■ニキビ治療
ニームオイルは、抗菌・抗炎症作用により、天然のスキンケア
剤としての多くの可能性を秘めています。
そしてこれは特に、ニキビや吹き出物のケースに当てはまります。
ニームオイルの成分、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、
そしてリノール酸を含む必須脂肪酸は、同時に働き、原因とな
っている菌を根絶します。
同時に、ニームオイルに含まれるサリチル酸なるものは、
この症状に関連する皮膚の赤みと炎症を軽減するのに役立ちま
す。
ニームオイルには肌の弾力性を高める効能があり、吹き出物が
出た後の肌を、健康的で艶々した状態に戻すことができます。
<使い方の一例>
1.ニームオイル6滴を、小さじ1杯分のキャリアオイル(ヘンプシ
ードオイル、ひまわりオイル、スイートアーモンドオイルなど)と
混ぜ合わせます。
2.このオイルミックスを、ニキビのできやすい肌や顔に塗って
保湿します。
3..肌に塗ったあとはしばらく置き、十分に吸収されるように
します。
4.その後、顔をすすぎ(あるいはお風呂に入って流し)ます。
これを毎日のスキンケア日課にしましょう。
■皮膚の老化を阻止する
必須脂肪酸(EFA)、トリグリセリド、ビタミンE、カルシウムを
豊富に含むニームオイルは、肌を保護して癒す、アンチエイジ
ングに最適なオイルの一つです。
年齢を重ねると、コラーゲン生成は低下し、肌の弾力性が
失われていくのが普通です。
これは、肌の老化を加速させるフリーラジカルの絶え間ない
猛攻撃により、さらに悪化します。
フリーラジカルは、酸化ストレスによって組織にダメージを与
え、乾燥肌、ひび割れ、シワ、その他の肌の老化サインとな
って現れます。
時間を戻すことはできませんが、老化した肌を改善する方法
はあります。
ニームオイルを肌に塗ると、フリーラジカルによる皮膚細胞
の酸化を防ぐことができ、またコラーゲンの生成を促進するこ
とで、肌の老化を遅らせることができます。
コラーゲンは、肌の若々しい質感、輝き、引き締まった肌を保
つための最も重要な皮膚構築タンパク質です。
また、ニームオイルに含まれるビタミンEは、最も強力な天然の
抗酸化物質の一つです。ビタミンEはフリーラジカルの消去剤
として働き、悪影響を中和します。
肌の乾燥がひどい場合は、ニームオイルに含まれる脂肪酸と
ビタミンEがタッグを組み、毛穴の奥深くまで浸透し、内側から
保湿してひび割れを修復します。
<使い方の一例>
1.ニームオイル10ml、ホホバオイル200ml、ラベンダーのエッ
センシャルオイル4~5滴を小さなボトルに入れてよく混ぜ合わ
せます。
2.このオイルミックスを肌に塗り、肌の奥深くまで保湿します。
■切り傷や打撲ケアに
ニームオイルは、切り傷、あざ、裂傷、火傷などの幅広い傷の
治癒を促進することでも知られています。
皮膚の表面の層にダメージをこうむった場合、この抗菌性オイ
ルを塗ることで、傷や病気に感染するバクテリアやその他の
微生物から皮膚を保護することができます。
ニームオイルには、安息香酸、サリチル酸、硫黄が豊富に含ま
れて、これらの成分はすべて、顕著な消毒作用を示します。
また、痛みや熱をもった患部の緩和にも役立ちます。
ニームオイルを塗ることで、傷の治りが早くなるだけでなく、傷跡
や皮膚が変色するリスクを最小限に抑えることができます。
<使い方の一例>
ニームオイルとキャリアオイルを、1:5の割合で混ぜあわせ、
患部に塗ります。
■イボの治療
イボは、皮膚にできる良性の腫瘍で、ヒトパピローマウイルス
(HPV)なるものによる感染症が原因で生じるといわれています。
このウイルスは通常、皮膚の表面や皮膚の最上層の保護層の
裂け目から体内に侵入します。
したがって、皮膚のあらゆる類いの切り傷や裂け目は、イボが
できあがるリスクがあるともいえます。
Journal of Chemical and Pharmaceutical Researchに発表され
た2010年の研究では、イボの抗ウイルス治療薬としてのニー
ムオイルの有効性が強調されています。
ニームオイルを患部の皮膚に直接塗ると、感染したウイルスと
の相互作用でウイルスの増殖を抑制するということです。
ニームオイルにはまた、感染を広げないようにするだけでなく、
鎮痛、抗炎症、熱を下げる化合物が含まれていることから、
肌全体の治癒を促進することができるということです。
原液のままのニームオイルを一日に一滴のみ垂らすだけで、
イボを目立たなくすることができます。
<使い方の一例>
1.1日1回、原液のままのニームオイルを1滴、直接患部の
皮膚に塗ります。
2.肌がこの天然の治療薬によい反応を示した場合は、その
まま2~3週間使い続けてください。
※ニームオイル原液は、とても強いので、使いすぎると逆に
肌かぶれを起こすことがあります。あくまでも少量のみを
使ってください。
■真菌感染症と闘う
白癬やカンジダ症などの真菌感染症の治療には、ニームオ
イルや葉のエキスが使われてきた長い歴史があります。
これはインドのアーユルヴェーダ医学の学校により普及しま
した。
ニームオイルにはその薬効を説明できるいくつかの生物活
性化合物が含まれ、特に、ニムビンと呼ばれる化合物は
白癬の原因菌の増殖を抑制する、かなりの抗真菌活性を示
すことが知られています。
また、酵母菌感染症やカンジダ症にも効果があることが知ら
れています。
<使い方の一例>
1.ホホバオイルやグレープシードオイルなどのキャリアオイ
ル120mlに、ニームオイル原液大さじ1(約10~15ml)を加え、
よく混ぜます。
2.1日2回患部に塗ります。
■細菌感染症の予防
ニームオイルの抗菌力は、民間療法で広く利用されてきました。
皮膚の表面には破れにくい抗菌フィルムが形成されているた
め、侵入してくる細菌を防ぐことができています。
ニームオイルに含まれる化合物は、細菌の増殖を抑制し、傷口
が二次感染するのを防ぐことができます。
ニームオイルは、低濃度でも、水と混ぜると酸性になるといわれ、
この化学反応の結果、そのオイルは殺菌剤としてより大きな効
力を得ます。(これゆえに、伝統的に天然の農薬として使われて
います)
このように、ニームオイルは静菌性と殺菌性を発揮し、基本的に
は細菌の増殖を抑制し、微生物を殺すのに役立ちます。
ニームオイルは、日常の衛生の一部として無農薬の天然殺菌剤
として使用できます。
<殺菌剤の作り方>
ニームオイルに少量の中性洗剤と水を混ぜて薄めます。
その際、ニームオイルと他の液体の割合を1:20にすると、
殺菌スプレーとして理想的なものになります。
***
《part. 3 へつづく》
☆☆☆おすすめアイテム☆☆☆
★ニームオイル入り、ハーブシャンプーバー★
☆ちょっとずつ試せるシリーズ☆
******